logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

ザリガニがやってきた!!

朝、登所してきた子が「玄関の所にザリガニがおるよ!」と教えてくれました。

駐車場に出てみると、本当にザリガニが歩いています。それも2匹。

近くに田んぼはありますが、少し距離があるので

どのようにやってきたのか不思議です。

いろいろ調べてみると

ザリガニは歩行能力がかなり高いようで

数百メートルは余裕で歩けるそうです。

保育所が安住の地として選ばれたのかもしれないですね。

 

保育所に来てくれたということで、お部屋で観察することになりました。

「ザリガニどこにおったん?」

「くるまをとめるところにおったよ!」

「どうやってきたんかね?」

カブトムシブームの次はザリガニブームがやってくるかもしれないですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1組の興味のある子がスライムづくりを楽しんでいました。

洗濯のりとホウ砂を混ぜていくと、だんだんと塊になってきました。

「気持ちいい~」「ぷにぷに}

ぷにぷにの感触なのに手につかいないことが不思議なようでした。

気持ちいいね♡

みてみて こんなに伸びるよ~

色々な色のスライムを混ぜたらクッキー色になっちゃった。

食べちゃおうかな~

次は赤色のスライムを作るぞ~

スイカ割り その3

3・4組 スイカ割りの様子。

何を使ってスイカ割りをするのか、みんなで考えます。

木の棒やスコップ、ブロックなど色々なものが集まります。

「やった~ 割れたぞ~」

スイカ割り その1

先日、地域の方からスイカをいただきました♡

事務室においていたスイカを見て「いつ食べるの?」と

期待に目を輝かせていた子どもたち。

ということで、

子どもたちの要望に応えてスイカ割りを開催!!

見事に割って、みんなで美味しくいただきました。

 

スイカがお部屋に届き、子どもたちも興味心で集まってきました。

さあ、スイカ割りの始まりで~す。

狙いを定めて・・・

えいっ!

力を込めて!!

叩き方も色々です。

スイカの場所を指先確認で確認して さあ叩くぞ~。

ぼくもやってみたい!!

つくし組もお友だちも参加します!!

見事に割れたスイカを、みんなで実食です。

スイカ割りに積極的に参加しましたが

食べる方は消極的です。

種も上手にとって、いただきま~す。

 

お盆が明けました。

お盆期間も明け、保育所に子どもたちの賑やかな声が響いています。

子どもたちが集うと、やっぱり活気が違いますよね。

 

<ひよこ組>

久々の保育所も安心して遊びに目が向きます。

時々、保育士を確認するようにアイコンタクトをして・・・

鏡の中の自分を見つめて・・・♡

カメラマンが少し気になりながらも

だんだんと活動範囲を広げ、おもちゃに手を伸ばします。

<つくし組>

スマホで写真を撮っていると・・・

小さな積み木を持って来て真似っこです。

歩くこと楽しいね♡

車を引きながら、上手にバランスを取って歩きます。

玩具の電車を走らせたり、車に積み木を積んで遊んだり

子ども同士で簡単なやり取りが始まります。

<よもぎ組>

ホールで体を動かした後は、ゆっくりと自分のペースで机上遊び。

出来上がりまで、あと1つになりました!!

黙々と紐通しに挑戦中!

全集中!

井形ブロックで赤い飛行機を作りました。

次は青色で作るぞ~!

同じ形の飛行機を見事に完成させました。

私達は仲良く絵本タイムで~す。

お世話上手!!

やさしくパンダちゃんにお布団かけてあげます。

いい夢見てね~

歩く先に適度な大きさのクッションがありました。

跳べるかどうか自分の体と相談し・・・。えいっ

お見事!!

中身を色々変えながら、お弁当完成!!

蓋を開けて見せてくれました。

 

 

 

 

 

よいとこ大紙相撲の準備進む

庄原の代表的なお祭り「よいとこ祭り」が間近に迫ってきました。

今年は保育所の子どもたちが参加できる大紙相撲も復活するとのこと。

子どもたちに大紙相撲に参加したいかどうか聞いてみると

「参加したい!!」との意見が多数上がりましので

幼児組から2力士がエントリーすることになりました。

そして今日は、その力士の色塗りに取り組みました。

 

やる気満々の子どもたちが集まってきました。

配色を考えながら、丁寧に塗っていきます。

配色のイメージが広がり、

カラフルな模様に仕上がってきています。

興味を持った子がだんだんと増えてきました。

下絵のないところにもアートが進みます。

色を混ぜ合わせ、新しい色を作り出していことも楽しい様子。

みてみて 抹茶色で~す。

数名でスタートした色塗りでしたが

だんだんと参加する子どもたちが増え

やってみたいという子どもたちで段ボールが埋め尽くされました。

筆だけでは物足りない。

手を使って塗っていきます。

どんな力士が出来上がるのか、当日が楽しみですね。

大暑

一年で最も暑さの厳しい頃を暦で大暑と言い今年は7月22日が大暑です。

(期間では7月22日~8月6日)

今朝の天気予報では北海道で40℃くらいまで上がるかもしれないと言っていました・・・。

大暑の時期ではありますが、この暑さは尋常ではないですね・・・。

保育所でも、外遊びの時間帯や時間を調整したり、ミストシャワーを設置したり

子どもたちの遊びを保証するように努めています。

 

なかなかのバランス感覚です。

ただいま記録に挑戦中!!

慎重に慎重に。

ぼくも挑戦するぞ~!

積木を積んで、自分で拍手して喜びます。

身近な人にやってもらっているんでしょうね♡

暑さ対策のミストが気持ちいい~。

ペットボトルを高くして出口を下に向けると、水がよく出ることを発見しました!!

外は暑そうだね。みんな熱中症にならないように気を付けてね。

見とってよ。

「いないいないば~」

ビーズの輪ゴムを足に着けようとしています。

この遊びは、靴下や靴を履くときに役立ちそうですね。

赤ちゃんのお世話中。

おでこを触ってみたりしています。

もしかしたら、赤ちゃんはお熱が出たのかな??

この真剣な表情。探究心の芽生えを感じます。

マットの山が落ち着くんだよね。

僕はここでリラックス中で~す。

いよいよプール開き

梅雨も明け、プールの設置もでき、いよいよ今週はプール開きです。

プール設置の頃から気持ちが高まってきた子どもたち。

プール開き前から水着の試着を楽しんでいる子もいましたよ♡

水深のあるプールで、日頃の水遊びとは違う感覚を味わっていきたいですね。

 

今日は1組さんがプールの日です。

はじめに、いなほ組さんが入りました。

バタ足スタート!!

いなほ組になるとこれまでの経験から遊び方もダイナミックになります。

顔をつけて浮かんでみます。

水中でリズム運動!!

「♪ぶんぶんまわれ いとぐるま・・・」

水流ができてくると、水の圧力を感じます。

「ぼく泳げるよ~」と泳ぎを披露!!

ゴーグルがこんなになっちゃった~。

さなえ組の時間になりました。

水深を感じながらゆっくり慎重に入水です。

気持ちいい~

ワニ歩きをしていると、自然に足が浮いてきました。

ワニ歩きでみんな集合~!

だんだんと遊び方も変わっていきます。

背面移動に挑戦してみます。

次はちいな組の入水です。

準備体操で心も体も準備万端です。

順番を守って入水です。

ちいなさんは保育所で初めての大プールでしたが、

のびのびと水に親しむことができました。

親の会 夏祭り

保護者会から親の会に変わって初めての夏祭りが5日(土)に開催されました。

親の会の運営委員3名の方が中心となって、子どもたちが楽しめる内容や安全に開催できる方法を色々考えてくださいました。

無事に当日を迎えられたこと、たくさんの皆さんにご参加いただけたこと、本当に嬉しく思います。

運営委員の皆さんや当日の準備を手伝ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 

いよいよ夏祭りスタート!!

オープニングに合わせビバゴンが遊びに来てくれました。

ヒバゴンと記念撮影♡

各コーナーがスタートしました。

販売コーナー

飲食コーナー

短冊づくりコーナー

遊びコーナー

子どもたちがアイデアを出してくれたレーザービームコーナー!!

大きい子も小さい子も楽しめるコーナーで大好評でした。

魚釣りコーナーも子どもたちが魚の色付けをしたり、スズランテープで水を表現したり

子どもたちの表現が溢れるコーナーでした。

射的コーナーの的は子どもたちが作ってくれました。

どれも力作そろいです!!

今年は、実行委員長や委員の皆さんの協賛品があり、景品も充実していました。

遊戯室では今年もBAMPさんのコンサートが開催されました。

歌あり、クイズあり、バルーンアートありのコンサートは今年も大好評です。

実行委員さんからの紹介があってコンサートやヒバゴンの来所を実現することができました。

改めて、実行委員の皆さんには感謝です。

来年は運営側になってみたいという方がありましたら、ぜひ親の会事務局までご連絡くださいね。

きゅうりが食べたい!

裏庭に植えたキュウリが実り始めました。

「わー おおきい」

「おばけみたい」

「ちくちくが いた~い」

「たべた~い」など

見たり、触ったりした感覚や思いを言葉で表現します。

子どもたちがすぐに食べたいということで、早速キュウリを食べることにしました!!

自分たちで育て、収穫したキュウリです。

苦手な子も食べてみようかなという気持ちが生まれていました。

 

収穫したキュウリを早速クッキング!

エプロンの準備からやる気が感じられます!!

お塩をつけて実食。

「おいし~」と次々に口に運ばれていきます。

暑い日が続く中で、とっても良い水分補給になりました。

4組の前では、収穫して保管していたあんずが熟れてきたということで、

ジャムづくりに挑戦しました。

包丁の使い方をみんなで確認しながら、いよいよ料理開始です。

あんずを煮込み始めると甘い香り広がります。

甘~い香りに、子どもたちの期待度も上がります。

ということで、ちょっと味見タイム。

子どもたちが想像していたより酸味が強く、子どもたちの表情は微妙な感じです。

「もう少し砂糖入れて~」と味の調整にも取り組んだ子どもたちです。

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.